やぁ、メンズ諸君。
今日もオシャレに精を出しているかい?
突然だけどユーたち、最近スニーカーばっかり履いていないかい?
スニーカーもいいけど、たまにはブーツもいいもんだぜ。
特にワークブーツなんかは、ファッション性もさることながら、デニムのように経年変化を楽しめるのが大きな魅力。
汚れてきたらクリーム等でメンテナンスをして、綺麗にしたらまた履き倒す。ソールがイカれてきたら交換する。

そんなことをやっていれば徐々に表情が変化していき、世界に一足の自分だけのブーツが誕生する。そういう楽しみ方が出来るワークブーツを、是非ともメンズたちに一足は持って置いて欲しいところだね。
というわけで今回はワークブーツの紹介をしようと思うんだけど、ワークブーツと言っても「ホワイツ」「ダナー」「チペワ」等々、いろんなブランドが存在する。しかし、ワークブーツ初めての一足となるメンズ諸君には間違いなくこのブランドをオススメする。
ワークブーツ界の盟主と言っても過言ではないほどのブランドだ。
それでは早速紹介しよう、その名も

RED WING(レッドウィング)だ。
レッドウィングは1905年にアメリカのミネソタ州で誕生した靴のメーカーで、何と言っても徹底した「メイドインUSA」にこだわる職人気質なブランド。ワークブーツを語る上でレッドウィングを避けて通ることは出来ない。
レッドウィングがワークブーツ界の中で圧倒的存在感を示すことになった要因は何と言っても品質と価格のバランスだろう。品質の高いブーツのメーカーは他にもあるが、レッドウィングは品質が高いくせに価格設定がありえへんくらい良心的なのだ。

そもそもワークブーツと言えばアメリカの肉体労働者たちの足を保護する為に作られたため、製造に関しては緻密に設計され、堅牢な作りになってるがゆえにスニーカーよりも製造コストが高い。だから、労働者たちが給料を貯めて何とか購入するようなもので、若者たちがファッション感覚でそうやすやすと手に入れられる物ではないのだ。質実剛健な作りが有名な歴史あるワークブーツブランドの「ホワイツ」なんかは9万円以上するが、ひょっとすると、あれこそが本来は適正価格なのかもしれない。
そして、そんな「ワークブーツ=高い」という常識をものの見事にぶっ壊したのがレッドウィングなのだ。
レッドウィングはワークブーツを4万円前後という圧倒的な良心価格で販売し、本格的な作りのワークブーツを労働者のみならず一般市民も手にする機会を与えた偉大なブランドなのだ。今僕らがワークブーツなる贅沢品を「ファッションアイテム」として取り入れられるのは、まさしくレッドウィングのお陰と言っても過言ではないだろう。
なぜレッドウィングが初めてのワークブーツにおすすめなのか、お分かりいただけるだろう。
というわけで今回はそんなレッドウィングのブーツたちを、メンズから人気の高い順にランキング形式で紹介していこうと思う。
是非とも参考にしてくれたまえ。
※本ランキングはAmazon・楽天・ヤフーショッピングの売上を参考にして作成しております。
目次
1位:アイリッシュセッター/モックトゥ/875
・ソール素材:合成底
・オロレガシーレザーを採用
→革本来が持つ力強さを味わえ、味が出やすいのが特徴
・REDWING社オリジナルのトラクションソールを採用
→軽くてクッション性・グリップ力抜群
・つま先はボックス状のMOC-TOE(モックトゥー)タイプ
・U字型のステッチが特徴
2位:アイリッシュセッター/モックトゥ/8875
・ソール:トラクショントラッド
・1996年に赤みが強くなった革を1950年代当時のブラウンカラーに戻すことに
→昔のブラウンカラーを875、時代と共に変化したレッドブラウンカラーを8875と分けることに
→赤みを帯びた茶色のレザーに似た毛の色を持つ猟犬が名前の由来
・オロラセットレザーを採用
・つま先に空間を持たせるためモカシン型に作られたデザイン
→ラウンド・トゥに比べよりカジュアルな印象
3位:ベックマン/9014
・ソール:レザー&ラグ
・20世紀初頭のレッド・ウィング社のブーツをベースに作り込んだモデル
→当時の「ドレスシューズ」として履かれていた6インチ丈のブーツ
→ドレスシューズとワークブーツそれぞれの個性を持つ
・フェザーストーンレザーを採用
→ドレスシューズの革のような透明感のある艶
→ワークブーツの耐久性を兼ね備えた深みのある色合いが特徴
4位:ベックマン/9011
・ソール:レザー&ラグソール
・タンナリー発祥の地の名を与えられたフェザーストーンレザーを採用
→厳選された最上級のハイドのみからなめされるプレミアム・レザー
→独特の深みと輝き
→高い耐久性も兼備
・ブラックチェリーの厚みのある果皮を想わせる色合い
・フェザーストーンのワクシーな光沢感が魅力の一足
5位:アイリッシュセッター/9874
・ソール:トラクショントラッド
→茶色い革と黒い革を作るのに同じ茶色いクラストを使用することで生産効率を高めて在庫リスクを抑えるため
・芯が茶色い革は、表面の黒いと塗膜が剥がれると茶色い下地が出てくるため、ブーツを長年履きこむと黒かったブーツが徐々に茶色みを帯びてくる性質をもってた
・茶色いクラストを使用していた頃の革を再現したもの
・環境保護基準の改訂により当時の革をそのまま再現することは非常に困難だった
→水性塗料でも強力な塗膜を作れるよう、オイルの含有量を極力減らす事で当時の雰囲気を再現することに成功
→レッドウィングジャパンのオフィシャルホームページやオフィシャルカタログにも未掲載
・当時と同じデザインの犬タグやボックスデザインを再現
・現行品では使われていないミシンをメンテナンスして製法や縫製パターンも当時を再現
・クロンダイクは茶芯と呼ばれるレザーを再現
・履き込む程に下地の茶色が表面に現れ、より魅力的なブーツに
・履き込んでいくことで徐々に柔らかくなる
6位:アイアンレンジ/8111
・ソール:ブラックニトリルコルク
・かかと部がアウトポケット仕様
→革の下部をかかとに沿う形として外側から縫い付け強度と足あたりを両立
→クラシックなワークブーツ特有のディテール
7位:エンジニアブーツ/2268
・ソール素材:合成底
・2268はスティール・トゥを備えた頑強なエンジニアブーツとして1961年に発売
・2268に使われているブラッククロームレザーはもっともワークブーツらしいレザーの一つ
・顔料と樹脂でコーティングされた銀面(革の皮膚面)はオイルや薬品に高い耐久性を持つ
8位:フォアマン/8050
・ソール:ニトリルコルク
→ワーカーと事務職の中間にあたる立場の為、短靴ながらワークブーツのような耐久性を持つ商品を求め8050が誕生
・チョコレートクロームレザーを採用
→顔料と樹脂でコーティングされた銀面(革の皮膚面)はオイルや薬品に高い耐久性を持つ
・保革とツヤ出し効果のあるシュークリームの使用を推奨
9位:アイリッシュセッター/ラウンドトゥ/8166
・ソール:トラクショントラッド
・製法:オールアラウンドグッドイヤーウエルト
・ナンバー8ラストはレッドウィングで使用されている木型の中で最も古いタイプ
→完成度が高く現在も使用され続けている
・レッドウィングを代表するオロラセットレザーを採用
→特徴的な赤茶色はブランドイメージを象徴
10位:アイリッシュセッター/モックトゥ/8173
・製法:オールアラウンド グッドイヤーウェルト
・ソール:トラクショントレッドソール
・発売当初はハンティング用として開発されたモデル
・ホーソーンアビレーンラフアウトレザーを採用
→一般的にスエードと呼ばれる革
→銀面(革の皮膚面)を内側に残して使用している為に強い耐久性を持つ
以上がメンズから人気の高いレッドウィングのブーツたちだ。
是非ともレッドウィングのブーツを手に入れて頂き、自分だけのブーツに育てて頂きたい。
以上だ。
コメントを残す